サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

和歌山フルーツ日和

夏を彩る果実 「桃」

2021/07/13 13:17 お菓子 くらし 健康


 夏を彩る果実といえば、溢れる果汁と甘く柔らかい果肉、優しい香りに包まれた「桃」。実は、和歌山県が、西日本第1位の出荷量を誇る「桃」の産地であることはご存じでしょうか。


 和歌山の桃栽培の起源といわれている、県北部の紀ノ川流域にある紀の川市桃山町(旧 那賀郡安楽川(あらかわ)村)では、300年以上の栽培の歴史があります。

 桃山町は、温暖で日照時間は長く、昼夜の寒暖差が少ない気候で、肥沃で水はけのよい土壌が桃の栽培に適していたため、品質の良い桃が販売されて評判を呼ぶようになりました。

 このため、明治時代には栽培地が近隣の村々にも広まることとなり、水田転換地や赤土の山畑地にも桃が植えられるようになりました。

「和歌山の桃」は、産地ごとに、「あら川の桃®」、「紀の里の桃」、「高津の桃」、「かつらぎの桃」ブランドとして販売しております。特に「あら川の桃®」は、和歌山県の代表ブランドとして全国に出荷されています。

 

 一品種の収穫はおよそ10日間と非常に短期間です。収穫期間をご確認の上、お好みの桃をお召し上がりください。

和歌山県産の桃

日川白鳳







収穫時期:6月中~6月下 大きさ:230-270g 

特徴:美しい形をしており、全体的に赤く色づき、熟すとやや黒ずんだ赤色になります。果肉は非常にジューシーで、果汁が滴り落ちるほどです。酸味が少ないので糖度が低め(11度程度)でも甘く感じます。


白鳳







収穫時期:7月上~7月中 大きさ:230-300g 

特徴:日川白鳳より大きく、果実は鮮やかな紅色で外観がとても美しい桃です。知名度が高く、桃の王様といえば「白鳳」というイメージがあります。果肉は緻密で繊維が少なく、果汁がとても多い。酸味はあまりなく、甘みが強いのが特徴です。


清水白桃






収穫時期:7月中~7月下 大きさ:270-360g 

特徴:「桃の女王」と言われる清水白桃は外観がきれいな丸型をしており、表面が乳白色で完熟しても他の品種のようにピンク色にはなりません。繊細で上品な甘みと緻密で滑らかな、とろけるような果肉が特徴で、酸味は少なく、高貴な甘い香りが特徴の桃です。


川中島白桃






収穫時期:7月下~8月中 大きさ:300-400g

特徴:やや大玉になりやすい川中島白桃は、果皮全体に濃紅色に色づきやすい桃です。果肉は白く、種の周りが真紅に色づくのが特徴です。肉質は硬く締まっており、しっかりとした歯触りが感じられます。酸味が少なく甘さがしっかりとあり、比較的日持ちがするのが特徴です。(大きさは、着果量により幅があるそうです) 


おいしい桃をお届けするために

 「和歌山の桃」は、樹で完熟させています。

 実の色、張り具合、固さで熟度を判断したうえで収穫しています。

 非常に柔らかくとてもデリケートな果物であるため、収穫は習熟した人がひとつひとつ手で行います。

 早朝より収穫した桃は、その日のうちに新鮮なままお届けしています。

美味しい桃の見分けかた

●色艶の良いものをお選びください。ぼやけた色、黄色みがかかったものは避けたほうが良いです。

●上から見てやや横長の楕円のものをお選ぶください。左右のバランスが取れたものがベスト。

●大きさは、 大玉のほうが良いです。

●桃の味は収穫直前の天候によって大きく左右されます。収穫前の10日ほどの間に晴天が続く場合はいちじるしく糖度が上がります。

期待される機能性

桃は、カロリーが低い上に、食物繊維やビタミンEなどの栄養成分が豊富に含まれています。

桃の食物繊維には、整腸作用のあるペクチンが豊富なので、便秘改善に効果が期待できます。また、血糖値の上昇抑制や血中コレステロール値の上昇抑制など生活習慣病の予防効果があります。

ビタミンEは、抗酸化作用があり、LDL-コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や過酸化脂質の生成を抑制し、老化やがんを予防します。また、細胞膜を構成しているたんぱく質や脂肪酸の酸化を防ぎ、細胞が壊れないよう細胞膜の安定化をはかります。

皮の近くにはカテキンが含まれていて、カテキンは抗酸化作用や、血圧・血中コレステロール値・血糖値の上昇抑制作用による生活習慣病予防や、抗菌、抗虫歯の作用があります。(和歌山県産食材機能性ガイドより)


□ わかやま食の総合ポータルサイト「おいしく食べて和歌山モール」  ⇒https://oishii-wakayama.com/

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください