和歌山では極早生(ごくわせ)みかんが旬、真っ盛り♪
昔、秋晴れの運動会には、「青みかん」を持っていくのが定番でした。酸味が強い「青みかん」が、汗をかいた後の、さっぱりと爽やかな味わいを懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか。
今回はみかんの生産量が日本一の里「わかやま」から、極早生みかん、早生みかんの情報をお届けします!
ご承知のとおり、一般にみかんといわれているのは温州みかんのことです。
秋の始まりである9月上旬から、和歌山県では極早生みかんの収穫が始まりました。今年は、少雨の影響で小玉傾向ですが糖度は平年より高く、酸度も平年並みからやや高いことから、甘みと酸味のバランスがよくておいしい極早生みかんができました。
和歌山県で主な極早生品種は、「YN26」、「日南1号」、「ゆら早生」と続きます。お店では「温州みかん」として売られているため、普段、みかんの品種を意識することは少ないかもしれません。直売所では品種が書かれているみかんもありますので、ぜひ産地にお越しいただき、品種をチェックしてみてくださいね☆
極早生・早生みかん品種の特徴と収穫時期
●『YN26』 ~みどり色でも甘いんです!~ ≪和歌山県オリジナル品種≫
・収穫時期:9月上旬~下旬【極早生】
和歌山みかんのトップバッター。
果皮は緑色ですが、糖度は高く、程良い酸味もあり、9月のみかんでは非常においしい品種です。完熟状態になっても外皮の色は黄緑色のことが多い品種です。
また果肉を包んでいる皮(じょうのう膜) が薄い特徴があります。
●『日南1号』~昔ながらの酸味が楽しめます♪~
・収穫時期:10月上旬~下旬【極早生】
中の袋(じょうのう膜)が少し厚めで酸味あり。昔懐かしい甘酸っぱさを楽しめる品種です。
●『ゆら早生』~めっちゃ皮うすいやん!~ ≪和歌山県オリジナル品種≫
・収穫時期:10月上旬~下旬頃【極早生】
本県で早生みかんの枝変わり(※突然変異)として発見、育成された品種。極早生品種の中では驚くほど甘みが強く、じょうのう膜が薄いため、近年生産量が増加中。他の品種と比べると横から見た時の高さが高いのが特徴です。
※ここからは早生品種をご紹介します♪
●『田口早生』~安定のおいしい早生みかん~ ≪和歌山県オリジナル品種≫
・収穫時期:11月上旬~11月下旬【早生】
甘みと酸味のバランスがよく、食味の良い早生品種
●『興津早生』~安定のおいしい早生みかん~
・収穫時期:11月中旬~11月下旬【早生】
甘みと酸味のバランスがよく、食味の良い早生品種
●『宮川早生』~安定のおいしい早生みかん~
・収穫時期:11月中旬~11月下旬【早生】
全国的に栽培がもっとも多い品種。約100年にわたり全国で栽培されています。中晩柑「清見」の親品種でもあります。
ながーく楽しめる和歌山みかん!
和歌山県では、通年にわたってみかんを出荷しています。4月上旬から、ハウス栽培の収穫がはじまり、9月の上旬から、露地物の収穫が始まります。
収穫時期によって、9月~10月「極早生」、11月上旬~11月下旬「早生(わせ)」、11月下旬~12月下旬「中生(なかて)」、12月下旬~3月「晩生(おくて)」に分かれます。
下津地方の蔵出しみかんは、12月に収穫した晩生みかんを貯蔵しておき、3月まで出荷されますので、春先でもみかんを食べることができます!
みかんの栄養
温州みかんは「ビタミンC」が豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。また、果肉の袋には便秘改善の作用がある「ペクチン」も多く含まれています。
さらに袋や白い筋には、フラボノイドの一種「へスペジリン」が含まれており、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれています。
最近の栄養疫学研究によると、みかんの色素である「βークリプトキサンチン」には体内でビタミンAと同様の働きがあり、がん予防の可能性が期待されています。また、骨粗しょう症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化になる危険性を下げるという報告もあります。また、「機能性表示食品」として、消費者庁に届け出されています。
【出典】農林水産省HP https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1801/02.html
☆コラム☆日本のみかん発祥の地「橘本神社(きつもとじんじゃ)」
約1700年前、垂仁天皇の命を受けた田道間守(たじまもり)が常世の国(今の中国)から持ち帰った橘(たちばな)を、今の海南市下津町の「六本樹(ろっぽんじゅ)の丘」に植えたと伝えられています。橘は現在のみかんの原種で、改良され多くの人々に食べられる果物となっていることから、みかん発祥の地と言われています。
旧社殿が、六本樹の丘にあった、橘にゆかりの深い「橘本神社」では田道間守命を奉祀しています。橘本神社では、毎年、秋の例祭として、「みかん祭り」が行われ、みかんの豊作を祈願するお祭りが催されます。
また、その昔、「みかんがお菓子」として好まれていたことにちなんで、田道間守命は「お菓子の神様」としても知られています。橘本神社で春に行われる「お菓子祭」では、全国から菓子メーカーさんが自慢のお菓子を奉納することで、菓子業界の繁栄を祈願しているんですよ♪
みかんの購入・レシピはこちら↓
〇わかやま食の総合ポータルサイト「おいしく食べて和歌山モール」